変数変換(1変数・2変数・平方変換)




1. 変数変換後の期待値・分散

確率変数 Xから、 Y=aX+bという新しい確率変数 Yを定義したとき、期待値と分散は次のようになります。


  • 期待値

    \displaystyle{
\begin{align}
E[Y] = E[aX + b]
\end{align}
}

    \displaystyle{
\begin{align}
\ \ \ \ \ \ \ \ \  = aE[X] + b
\end{align}
}


  • 分散

    \displaystyle{
\begin{align}
V[Y] = V[aX + b]
\end{align}
}

    \displaystyle{
\begin{align}
\ \ \ \ = a^ 2V[X]
\end{align}
}


実際に上記の式になるか確認してみます。


まずは期待値から確認していきます。

\displaystyle{
\begin{align}
E[Y] &= E[aX+b] \\
&= \int_{-∞}^{∞}(ax+b)f(x)dx \\
&= a\int_{-∞}^{∞}xf(x)dx + b\int_{-∞}^{∞}f(x)dx
\end{align}
}


ここで \int_{-∞}^{∞}f(x)dx は全確率となるので 1になります。

 \int_{-∞}^{∞}xf(x)dxは、確率変数 Xの期待値となるので、 E[X]となります。

以上より、確率変数 Yの期待値は次のようになることがわかります。

\displaystyle{
\begin{align}
E[Y] &= a\int_{-∞}^{∞}xf(x)dx + b\int_{-∞}^{∞}f(x)dx \\
&= aE[X] + b
\end{align}
}


続いて、分散を確認してみます。

\displaystyle{
\begin{align}
V[Y] &= V[aX+b] \\
&= \int_{-∞}^{∞}\big\{(ax+b) - (a\mu+b)\big\}^2f(x)dx \\
&= \int_{-∞}^{∞}\big\{a(x-\mu)\big\}^2f(x)dx \\
&= \int_{-∞}^{∞}a^2(x-\mu)^2f(x)dx \\
&= a^2\int_{-∞}^{∞}(x-\mu)^2f(x)dx \\
\end{align}
}


ここで、 \int_{-∞}^{∞}(x-\mu)^2f(x)dxは、確率変数 Xの分散となるので、 V[X]となります。

以上より、確率変数 Yの分散は次のようになることがわかります。

\displaystyle{
\begin{align}
V[Y] &= a^2\int_{-∞}^{∞}(x-\mu)^2f(x)dx \\
&= a^2V[X]
\end{align}
}




2. 確率密度関数の変数変換(1変数)

1. 変数変換

確率密度関数の変数変換は、ある変数に関する確率分布を、異なる変数に関する確率分布へと変更する方法です。


1変数のケースにおいては、与えられた変数 Xから新しい変数 Y​への変数変換を考えます。

新しい変数 Y y=g(x)で定義されるものとします。


与えられた変数 Xも、新しい変数 Yも確率となるので、全確率はどちらも 1となります。

\displaystyle{
\begin{align}
\int_{-∞}^{∞} f_X(x) dx = 1\\
\int_{-∞}^{∞} f_Y(y) dy = 1
\end{align}
}


ここから X Yは次の関係が成り立ちます。

\displaystyle{
\int_{-∞}^{∞} f_Y(y) dy = \int_{-∞}^{∞} f_X(x) dx
}


右辺の \int_{-∞}^{∞} f_X(x) dxを考えます。

変換される後の変数 Y y=g(x)で定義されていて、逆関数 x=g^{-1}(y)の形に直すことができます。

また、右辺の積分変数を xから yに変換します。( \frac{dy}{dy}を右辺に掛けます。)

\displaystyle{
\begin{align}
\int_{-∞}^{∞} f_Y(y) dy &= \int_{-∞}^{∞} f_X(x) dx \\
&= \int_{-∞}^{∞} f_X(g^{-1}(y))\frac{dy}{dy}dx \\
&= \int_{-∞}^{∞} f_X(g^{-1}(y))\frac{dy}{dx}dy \\
\end{align}
}


以上より、新しい変数 Yの確率分布は次のように表すことができます。

\displaystyle{
\begin{align}
f_Y(y) &= f_X(g^{-1}(y))\frac{dy}{dx}
\end{align}
}


ここで、積分区間に注意にしてください。

変数 X Y​に変換される過程で、積分区間もそれに合わせて変わります。

詳細は例題の中で解説します。


2. 例題

数式だけだとイメージがつきにくいと思うので、例題を通して具体的に解説します。


確率変数 Xが、次の確率密度関数に従うとします。

\displaystyle{
f_{X}(x) = \left\{
\begin{array}{ll}
\frac{1}{2}x & (0 \leq x \leq 2) \\
0 & (x \lt 0, 2 \lt x)
\end{array}
\right.
}


ここで Y=3X-1によって確率変数 Yが定義されるとき、 f_Y(y)を求めます。


  1.  Y=3X-1逆関数を求める

    \displaystyle{
\begin{align}
y &= 3x - 1 \\
x &= \frac{y+1}{3}
\end{align}
}


  2.  \frac{dx}{dy}を求める

    \displaystyle{
\begin{align}
\frac{dx}{dy} &= \bigg(\frac{y+1}{3}\bigg)' \\
&= \frac{1}{3}
\end{align}
}


  3. 積分区間を求める

     X=0のとき、 Y=3・0 - 1 = -1

     X=2のとき、 Y=3・2 - 1 = 5

    となるので、まとめると次のようになります。

    \displaystyle{
\left\{
\begin{array}{ll}
x: 0 → 2\\
y: -1 →5
\end{array}
\right.
}


  4. 新しい確率密度関数を求める

     f _ Y(y) = f _ X(g^ {-1}(y))\frac{dy}{dx} ​に沿って、今まで求めた式を代入していきます。

    \displaystyle{
\begin{align}
\int _ {0}^ {2} f _ X(x) dx &= \int _ {0}^ {2} \frac{1}{2}x \ dx \\
&= \int _ {-1}^ {5} \frac{1}{2}(\frac{y+1}{3})・\frac{1}{3}\ dy \\
&= \int _ {-1}^ {5} \frac{y+1}{18}\ dy
\end{align}
}


以上より、 f_Y(y)は次のように求めることができます。

\displaystyle{
f_{Y}(y) = \left\{
\begin{array}{ll}
\frac{y+1}{18} & (-1 \leq x \leq 5) \\
0 & (x \lt -1, 5 \lt x)
\end{array}
\right.
}




3. 確率密度関数の変数変換(2変数)

1. 変数変換

二変数の場合の同時確率密度関数の変数変換は、2つの確率変数 X Yから新しい2つの確率変数 U Vへの変換を扱います。

新しい変数 U Vは次のように定義されるものとします。

\displaystyle{
\begin{align}
u = g(x, y) \\
v = h(x, y)
\end{align}
}


基本的な流れは1変数の変数変換の時と同様となります。


与えられた変数 X Yの同時確率密度関数も、新しい変数 U Vの同時確率密度関数も確率となるので、全確率はどちらも 1となります。

\displaystyle{
\begin{align}
\int \int f_{XY}(x, y) \ dxdy = 1\\
\int \int f_{UV}(u, v) \ dxdy = 1\\
\end{align}
}


ここから次の関係が成り立ちます。

\displaystyle{
\begin{align}
\int \int f_{UV}(u, v) \ dxdy = \int \int f_{XY}(x, y) \ dxdy
\end{align}
}


右辺の \int \int f_{XY}(x, y) \ dxdyを考えます。

変換される後の変数 U Vはそれぞれ次のように定義されています。

\displaystyle{
\begin{align}
u = g(x, y) \\
v = h(x, y)
\end{align}
}


この逆関数を次のように表します。

\displaystyle{
\begin{align}
x = x(u, v)\\
y = y(u, v)
\end{align}
}


2変数の場合は1変数の時とは異なり、 |J|ヤコビアン)を掛けます。

 |J|は次のように計算されます。

\displaystyle{
\begin{align}
J &= \begin{vmatrix}
\frac{\partial x}{\partial u} & \frac{\partial x}{\partial v} \\
\frac{\partial y}{\partial u} & \frac{\partial y}{\partial v}
\end{vmatrix}  \\
&= \frac{\partial x}{\partial u}・\frac{\partial y}{\partial v} - \frac{\partial x}{\partial v}・\frac{\partial y}{\partial u}
\end{align}
}


これらを用いると、次のようになります。

\displaystyle{
\begin{align}
\int \int f_{UV}(u, v) \ dxdy &= \int \int f_{XY}(x, y) \ dxdy \\
&= \int \int f_{XY}(x(u, v), y(u, v)) \ |J| \ dudv
\end{align}
}


以上より、新しい変数 U Vの確率分布は次のように表すことができます。

\displaystyle{
\begin{align}
f_{UV}(u, v) = f_{XY}(x(u, v), y(u, v)) \ |J|
\end{align}
}


ここで、1変数の変数変換の時と同様に積分区間に注意にしてください。

変数 X Y​に変換される過程で、積分区間もそれに合わせて変わります。


2. 例題

数式だけだとイメージがつきにくいと思うので、例題を通して具体的に解説します。


確率変数 X Yが、次の確率密度関数に従うとします。

\displaystyle{
\begin{align}
f_{XY}(x, y) = \left\{
\begin{array}{ll}
\frac{4}{3}x + y^2 & (0 \leq x \leq 1, 0 \leq y \leq 1) \\
0 & (それ以外)
\end{array}
\right.
\end{align}
}


ここで U Vを次のように定義したときの、 f_{UV}(u,v)を求めます。

\displaystyle{
\begin{align}
U &= X \\
V &= \frac{X+Y}{2}
\end{align}
}


  1. 逆関数を求める

    \displaystyle{
\begin{align}
x &= u \\
y &= 2v - u
\end{align}
}


  2.  |J|を求める

    \displaystyle{
\begin{align}
J &= \begin{vmatrix}
\frac{\partial x}{\partial u} & \frac{\partial x}{\partial v} \\
\frac{\partial y}{\partial u} & \frac{\partial y}{\partial v}
\end{vmatrix}  \\
   
&= \begin{vmatrix}
1 & 0 \\
-1 & 2
\end{vmatrix}  \\
   
&= 1*2 - (-1)・0 \\
&= 2
\end{align}
}

    となり、ヤコビアンの絶対値 |J| 2となります。


  3. 新しい確率密度関数を求める

     f _ {UV}(u, v) = f _ {XY}(x(u, v), y(u, v)) \ |J| に沿って、今まで求めた式を代入していきます。

    \displaystyle{
\begin{align}
\int \int f _ {XY}(x, y) \ dxdy &= \int \int \bigg(\frac{4}{3}x + y^ 2\bigg) \ dxdy \\
      
&= \int \int \bigg(\frac{4}{3}u + (2v-u)^ 2 \bigg)・2 \ dudv \\
      
&= \int \int \bigg(\frac{8}{3}u + 2(2v-u)^ 2 \bigg) \ dudv \\
      
&= \int \int \bigg(\frac{8}{3}u+8v^ 2-8uv+2u^ 2 \bigg) \ dudv \\
      
\end{align} \\
}


以上より、 f_{UV}(u, v)は次のように求めることができます。

\displaystyle{
f_{UV}(u, v) = \frac{8}{3}u+8v^2-8uv+2u^2
}




4. 確率密度関数の変数変換(平方変換)

少し注意が必要な特殊な形として、確率変数 Xがある確率密度関数 f_X(x)に従うとき、新たな確率変数 Y=X^2としたのときの Y確率密度関数 f_Y(y)を考えます。


 Y=X^2逆関数を求めると、次のようになります。

\displaystyle{
x = \pm \sqrt{y}
}


 Xの値が1つの Yに対して、正の値と負の値があります。

このケースでは正負の両方のケースを考えていく必要があります。


積分布関数を使用して、 Y確率密度関数 f_Y(y)​を求めていきます。


確率変数 Yの累積分布関数 F_Y(y)は次のように変換できます。

\displaystyle{
\begin{align}
F_Y(y) &= P(Y \leq y) \\
&= P(X^2 \leq y) \\
&= P(-\sqrt{y} \leq X \leq \sqrt{y}) \\
&= F_X(\sqrt{y}) - F_X(-\sqrt{y})
\end{align}
}


積分布関数を微分すると、確率密度関数となるので、次のようにして確率密度関数 f_Y(y)を求めることができます。

\displaystyle{
\begin{align}
f_Y(y) &= \frac{d}{dy}F_X(\sqrt{y}) - \frac{d}{dy}F_X(-\sqrt{y}) \\
&= \frac{1}{2\sqrt{y}} (f_X(\sqrt{y}) + f_X(-\sqrt{y}))
\end{align}
}